エアーポンプの調整について

エアーポンプは昔から使っていて特に何の思い入れがなかったので、一番安いものを買いました。
多分ちゃんとしたものを買えば問題にならないことだと思いますが、使ってみると下記のような点が気になりました。
今日はエアーポンプについて色々困ったこと、調べたことを紹介します。

気になった点
1.エアーポンプの勢いを弱くしたい
2.エアーポンプの動作音がうるさい
3.エアーが水面で弾ける音がうるさい

Contents

エアーポンプの仕組み

永久磁石は磁極が変わりませんが、電磁石は交流電流の場合N、S極が入れ替わります。
このとき永久磁石と電磁石の間に引っ張られたり、離されたりする力が発生します。
その力でゴム風船のようなものを伸縮させることで空気の圧力を変化させ空気を送ります。
中に弁がついているので空気は逆流せず押し出されます。

エアーポンプの勢いを弱くしたい

小さなプラケースで水合わせをする時にポンプの勢いが強すぎると感じたり、少し弱った魚を隔離しするときももう少し勢いを弱めたいと思うことがありました。
水作の水心は本体側でエアーの調整をできるのですが、まだ使えるのにもう一台ポンプを買うのも気が引けるということで、
もう少し探してみると普通に調整バルブというものが売っていました。

常識かも知れませんが、知らなかったので見つけた時にはこれだと思いました。

使ってみるとエアーを自由に絞れるので満足しています。また音も小さくなります。
知っていれば当たり前の商品と思いますが、知らないと不便に感じたので紹介しました。

エアーポンプの動作音がうるさい

エアーポンプの動作音自体もあるのですが、棚の上などに置くと棚と共振し振動が増加して余計にうるさく感じてしまいます。
エアーポンプの動作音はポンプ自体静かなものを買い換えるしかないと思いますが、置くところを変えるだけで音は静かになります。
私は一番重いものの上に置いたらポンプと台が共振しないだろうということで床に直置きしています。
またエアポンプを吊るすのも他と共振しないため静かになるようです。

エアーが水面で弾ける音がうるさい

セットで買ったときについていたエアストーンは出てくる気泡が大きく水面ではじける音がうるさかったです。
これも常識だと思いますが、エアストーンの目が細かいスドーのバブルメイトやいぶきエアストーンに変えると静かになります。

まとめ

エアーポンプの動作音など気になりだすと苦痛ですが、少し調整するとだいぶましになります。
勢いを弱める、置くところを工夫する、エアストーンを変えるなど試してみてください。
ではまた!

Facebook にシェア
Pocket
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です