素人版グロッソスティグマのトリミング

今日は伸びきっていたグロッソスティグマをトリミングしました。
終わってみて振り返ると、やり過ぎてリセットみたいになってしまってました。
おそらく魚へのストレスが大きくかったと思います。魚が調子を崩さないか心配です。
今は水槽を見て反省しています。

Contents

グロッソスティグマのトリミング

グロッソスティグマは有茎草なので光量が足りないと上に伸びてしまいます。
写真のようにフィルターのスポンジのところは後景草くらい上に伸びています。
また何層にも重なると光が届かないところが出てきて枯れてしまうのでトリミングが必要です。

フィルターのスポンジを覆うグロッソスティグマ
前面部分

ということでトリミングが必要なことはわかっていましたが、グロッソスティグマの調子自体は悪くなく、
魚が全滅しかけた件から魚とエビの調子が今一つだったのでトリミングを躊躇していました。
ただ最近は魚の調子も戻ってきたので、そろそろいいかと判断しトリミングをすることにしました。

トリミング方法は古い葉や形を整えるために切るのが理想だと思ってます。
またランナーを切るようにすることで、そこから新たな葉が生えるので葉の密度が高くなりいい感じになります。
今回は水槽の後ろまで生えていたのがあったため、そのあたりは強引に引っこ抜き、また重なっているところはバッサリいきました。
仕上がりはあまり綺麗にはならなかったのですが、あまり時間がかかると魚のストレス増えるということで、
「できるだけ早くするためOK」と自分に言い聞かせました。

前面トリミング後
切った葉っぱ

今回の失敗

トリミングのついでということで調子がイマイチのグリーンロタラ、ロタラインディカを抜いたことが間違いでした。
自分の想像以上に根が発達していたので引っこ抜いたとき低床の汚れを水中に撒き散らしてしまいました。。。
こちらは肥料不足などで下の葉っぱがなくなってしまったので短く切って差し戻しをしました。今回植えたのが根付いたころに肥料を追加しようと考えています。

汚れがまき散らされた写真

トリミング後

トリミング後はこんな感じになりました。レイアウトのセンスがないことは許してください。
自分的にはあまり綺麗にはならなかったので満足していませんが、これから水草の調子が上がっていくことを期待します。
また今回で魚への悪影響がないか心配です。経過観察を注意深くし、こまめな水替えで対応するつもりです。
数か月後結果が出次第紹介したいと思います。

トリミング後全景

ではまた!

Facebook にシェア
Pocket
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です