黒髭苔が生えた時の対処法

写真を取っていなかったため、あまり説得力はないのですが、以前黒髭苔が発生した時の対処法を紹介します。

一応この対処法で明らかに黒髭苔だというものは水槽からなくなりました。

Contents

黒髭苔とは

黒髭苔は紅藻類の仲間です。
水草の葉っぱなどにこびりつき、触感もゴワゴワして気持ちの良いものではないです。
また固着力が強いので葉っぱについたのをピンセットなどで除去することは難しいです。
葉に固着することで水草自体も光合成できなくなり弱ってしまうので、水草水槽では悪者の部類に入ると思います。

黒髭苔の発生原因

黒髭苔の発生原因は水槽内の汚れの蓄積です。硝酸塩やリン酸が増えてくると発生します。
また、水流が強いところに発生しやすい。水質がアルカリ性で高硬度の水だと発生しやすいなどがあります。
私の水槽で発生した状況を振り返ると、フィルターを買ってから1年位ろ過材のスポンジを交換していない。
底床は大磯砂なので、アルカリ性で高硬度な水になりがち。といった条件が揃っていた思います。

黒髭苔の対処法

黒髭苔は硬いからか、おいしくないからかはわかりませんが、ミナミヌマエビは食べてくれませんんでした。
サイミーズフライングフォックスは黒髭苔を食べるようですが、成長すると10cm以上になって気性も荒くなるため小型水槽には向いていません。
木酢液を黒髭苔にかけてしばらく置くと弱ってくるのでそれをエビに食べてもらうという方法もあります。

発生した黒髭苔をうまく取り除く方法は上記のようなものしかないようです。
私の水槽では比較的成長の早い水草ばかりを植えていたのでだったので、黒髭苔がついてしまった水草はカットしてしまいました。
またこれ以上発生しないよう、水槽内の水の汚れが蓄積してそうな部分を綺麗にしようと取り組みました。
これまで使えるし交換の必要を感じなかったエデニックシェルトのフィルター内部のスポンジと水を吸う部分のスポンジを新しくしました。
またこれまでフィルター内部にろ過材をできるだけ詰めてろ過能力を高めようと考えていましたが、適正な量に戻して水槽内の循環が良くなるように変更しました。
ろ過材を新しくしてから今のところ明らかな黒髭苔は発生していません。

まとめ

黒髭苔が発生した場合、濾過材を新しくすると発生を抑えられました。
発生してしまったものはカットするなり、木酢液で弱らせたりするとよいのではないかと思います。
黒髭苔が発生してしまったらろ過材を疑ってみると良いかもしれません。
ではまた!

Facebook にシェア
Pocket
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です