これまで水質検査にテトラ6in1を使っていましたが、大体どの項目もほぼ同じ色でした。
水質が安定しているか、正確な値が測れていないのか判断できませんでしたが、生体の調子も悪くなかったので良しとしていました。
使いきった後、油断して液肥などを添加したらおそらくPHが上がりすぎて、PHショックで魚が死んでしまいました。
これではダメだと思いamazonで安さ重視でデジタルPHメーターを買いましたので、その紹介をします。
Contents
PHについて
PH=7が中性でそれよりも水溶液中の水素イオン濃度が増えると酸性となりPHは7より小さくなります。
今飼っているネオンテトラ、コリドラスピグミー、ミナミヌマエビ、グロッソスティグマなどは弱酸性が好ましいようです。
水槽中でPHに影響を与えるものは大磯砂に入っている貝殻や石などはカルシウムが溶けですことで水をアルカリ性に傾けます。
逆に流木などは酸性に傾けるようです。その他CO2や肥料の溶解量などもPHに影響を与えます。
このようにPHに影響を与えるものが水中に色々あるためPHの把握は重要です。
次にPH計測方法を紹介します。
PH計測器具の種類
1.試験紙
メリット:水につけるだけなので計測が簡単
デメリット:色でPHを読み取るが微妙な変化が把握しにくい。
2.試薬.
メリット:試験紙より色の判定がしやすい。
デメリット:水を汲んで計測するため、試験紙より少しめんどくさい
メリット:数値でわかる。計測回数が多い場合はコストが安い。
デメリット:数値が安定しない。定期的な校正が必要でめんどくさい。
安さにつられてExcelvanのデジタルPHメーターを買ったのですが、買ってから校正が必要と気づきました。
デジタルPHメーターの購入を検討している人は注意してください。
ランニングコスト
1日一回計測するとして、それぞれのランニングコストを比較してみました。
1回あたりのコストを見積もるにあたり、amazonの価格を参考に計算しました。
試験紙:テトラ テスト試験紙 pH
→24回分で1000円くらいなので、1回あたり42円くらい。
試薬:テトラ テスト ペーハートロピカル試薬(5.0ー10.0)
→50回分で1000円くらいなので、1回あたり20円くらい。
デジタルPHメーター:ExcelvanのデジタルPHメーター⁺校正剤:
→週一で校正するとして、本体が1300円くらい。校正液が1週間で500円なので、ずっと故障なく使い続けられたら1回あたり72円くらい。
(1日4回PH計測で校正は週1回だと18円になり試薬に勝てそう。。。)
この計算をするまで気づかなかったのですが、1日4回もPH測ることはないので試薬を使うのが安そうです。
PHメータが壊れたら試薬に変えることに決心しました。
私の水槽のPH
発酵式のゼリーを入れ替えてからのPHは大体6.3くらいです。朝はエアレーションをしているので0.5くらい上がります。
ゼリーの末期にはPHが7.5くらいまで上がります。
まとめ
大磯砂+龍王石のせいかPHが上がりがちです。
CO2を安定して添加したいのですが、できないためその点が課題です。
ではまた!