ロタラインディカを赤くしたい

水槽の中でアクセントとして赤系の水草を茂らせたいと思いロタラインディカを入れました。
ただ、実際育ててみるとイメージ通りになりません。。
具体的にはライトの近くまで伸びてくと赤くなるのですが、根本はどうしても赤くなりません。
光が強いと赤くなるのでおそらく光量不足と思うのですが、照明を買い換えるほどではないかとも思ってます。
また肥料を入れると赤の発色が良くなったりするので何か対策はないか調べてみました。

Contents

ロタラインインディカについて

ロタラインディカは日本にも生息している水草で、基本的には丈夫で初心者向きの水草です。
また環境がうまく整うと赤みが強くなり美しくなるようです。
私の水槽では枯れていくといった状況までではないですが、水質が一時期悪くなってしまったため調子が良いとは言えませんでした。
そこでグロッソスティグマのトリミングついでに一度草を抜いて差し戻しをしました。
まずは元気に育てることを目標にしたいと思います。

ここで話は戻りますが、ロタラインディカが光の近くで赤くなるのはアントシアニンの影響のようで、
光が弱いと光合成をするためにクロロフィルの影響が強くなり緑がかってしまうようです。
なので光を強くし二酸化炭素を添加して光合成を活発にすることが赤みを強くすることの第一歩のようです。

また葉に必要な栄養素で水槽では不足しやすい鉄分を添加することで水草の状態が良くなり結果として赤くなる効果が期待できるようです。
そこでちょうどグロッソスティグマのトリミング後でもあったので、そのケアも兼ね鉄分補給に肥料で有名なメネデールを添加してみることにしました。

メネデールについて

メネデールは鉄を2価のイオンFe++として含んだものです。
水草専用もあるのですが、観葉植物も育てているのでそちらにも使えるよう普通のものを買いました。
パッケージの主な用途の一番下にはアクアリウムとも書いてあるので問題ないと信じています。
とりあえず初めて入れるので200mlの小さいサイズのものを購入しました。

メネデール

メネデールを入れた時のPH変化

液肥で一回失敗しているので、あまり入れすぎてはいけないと思い、週1回10mlで始めようと添加してみました。
メネデールを添加した時のPHは6.7からあんまり変化はしませんでした。
メネデール添加するとアルカリ側に傾くとの記述を見たことがあったので心配していたのですがとりあえずはこの量で大丈夫かと思っています。
今後水質変化に注意して添加していきたいと思います。

まとめ

鉄分を追加することで水草にどういう変化があるか観察していこうと思います。何か感触がつかめたらまた紹介させていただきます。
ではまた!

Facebook にシェア
Pocket
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です