MEROSSスマートプラグのレビュー

これまで照明のon/offにはコンセントタイマーを使用してきました

電磁弁付きのCO2レギュレーター購入に合わせ、タイマーをもうひとつ増やそうかとも思いましたが、

コンセント周りがゴチャゴチャするのが嫌で、以前から興味があったスマートプラグを購入しました

それでは今回購入したMEROSSのスマートプラグについて簡単なレビューを紹介します

Contents

スマートプラグについて

スマートプラグはWiFi経由でアプリからコンセントの電源をon/offできるものです

商品はAMAZONでよく見かけますが、ほとんど中国メーカーの印象です

考え過ぎかと思いますが、

アプリのスマホ内へのアクセス権限が多く気分的に嫌だったので日本メーカーのものはないか探しました

ADAのパワーコードS-70とTOLIGOのスマートコンセントTLG-SO02が見つかりましたが、

アプリまで日本製である確証が得られなかったため購入は見送り、

今回は中国メーカーのMEROSSのスマートプラグを購入しました

購入したMEROSSのスマートプラグ

自分の気持ちのケアとして画面に線が入って使っていないipadmini2を初期化し

スマートプラグ専用の制御用としました

使ってみた感想

セッティング自体はアプリをipadmini2にインストール後、スマートプラグに電源を入れ同期させると簡単に設定することができました

タイマーの設定もアプリ上で簡単に設定でき迷うことはありませんでした

スイッチをon/offする画面
設定してみたスケジュール

LEDの点灯も消すことができますが、on/offがわかりやすいようonの時に点灯するよう初期設定のままにしています

スイッチonの状態

on/offの時の音が気になるというレビューを見かけましたが自分としてはそこまで気になりませんでした

スイッチをいっぺんにon/offすると確かに少し大きな音がします(イメージはスイッチ付きのコンセントタップを切る時の音を想像してもらえればいいと思います)

一点気になることとしては、夜たまに電源が一瞬切れることがありますが、
WiFiが切れるせいでスマートプラグのせいではないかもしれません

原因は特定できていませんが今のところ問題はないのでそのままにしています

まとめ

全体的な感想としてはアプリでの設定と管理が簡単で、コンセント周りもすっきりするので
中国メーカーということが気にならなければおすすめです。

ではまた!

Facebook にシェア
Pocket
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です