水槽台の自作記録②

前回の水槽台の自作記録①に引き続き水槽台自作の紹介です。
今回は組み立てまでです。

組み立て

ホームセンターでカットしてもらった木をやすりがけしました。
長さはまあまあ正確でしたが、下の絵のオレンジの部分が一部長く調整が大変でした。

骨組み-全体図

その次に木工ボンドで形を固定した後、コースレッドで止めるようにしました。
写真を撮り忘れたのですが、木工ボンドでの固定には家にあったハタ金を使用しました。
水平が出るよう注意すれば比較的スムーズに組み立てられた気がします。

ハタ金

コースレッド

木工ボンドで形を固定したところ

骨組みを組み立てたところ

骨組み完成正面

骨組み完成横

組み立ての反省点

・紙やすりを手でかけると仕上げきれなかったのでサンダーを買えばよかった。
・新聞紙の上で作業をしてたのでボンドが新聞紙とくっついてしまい汚くなってしまった。
・42㎜のコースレッドを何も考えず買ったが、1×4材の長い方の89㎜をネジ留できる長さを購入した方がよかった。
次回作ることがあればこの反省点は改善しながら作りたいと思っています。

写真をもっと撮っていたつもりだったのですが、あまり撮っていませんでした。
次はツキ板を貼って仕上げる作業を紹介します。

完成した台にアルダーのツキ板を乗せたところ

ではまた!

Facebook にシェア
Pocket
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です