水槽台の自作記録③

前回の水槽台の自作記録②に引き続き水槽台自作の紹介です。
今回も写真をあまり撮っていませんでしたが、仕上げまでです。
個人的には初めてのわりにおしゃれに作れたと思っています。

仕上げ

ツキ板を貼りたい面より少し大きく切り、貼っていきました。

上面とツキ板
正面にツキ板を貼ったところ

貼り方は他のサイトを参考にしました。
まずツキ板の裏面に木工用ボンドを塗り、ある程度乾くまで待ちます。
その後、紙の上からアイロンを掛け、土台とツキ板をくっつけました。
その後はみ出た部分をカッターで切りヤスリ掛けをして完成です。
端やツキ板のつなぎ目で汚くなったところは木工パテで穴埋めをしてつなぎ目がきれいになるまでヤスリを掛けています。
木工パテで埋めた部分のヤスリ掛けが一番大変だったのでもっといい方法を検討した方が良かった気がします。

ツキ板貼り完成

ツキ板が貼り終わった後、木工用ボアビットでホース用の穴を開けました。

箱ができた後だったので、当て木ができないため裏面が少し割れてしまいました。

穴あけ後
割れてしまった部分

まあ見えないところだし良いかということで完成しました。

水槽台ニス塗る前

その後、ほかの家具のメンテナンス用で家にあった亜麻仁油を塗り、軽くヤスリ掛けをしました。
写真ではわからないですが、油を塗ることで赤っぽくなり、リビングの家具と色合いが近くなりました。

最後に防水のため水性のつや消しウレタンクリアニスを塗り乾かして完成です。

水槽台完成

モノを出し入れする扉は磁石で固定する方式にしました。
1日に何度も開け閉めすることはないので、初心者なので作りやすさ重視です。

磁石上
磁石下
横の扉
横の扉(裏面)磁石とくっつく部分はボンドで固定

水槽台のおかげでフィルターなどをすっきり収納できるようになりました。
ネコのいたずら防止にもなるのでまあまあ満足です。

水槽を置いたところ

反省点を含め、作ったそばから次の構想が出てきたので次回はそれをまとめようと思います。

ではまた!

Facebook にシェア
Pocket
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です